08.03.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
3月3日から老化制御外来がスタートし、患者様から色々質問を受け、皆様の健康に対する意識の高さに感銘を受けています。
唾液検査は、従来の虫歯菌検査が主である『デントカルト』だけでしたが、歯周病、虫歯、口腔衛生状態の3項目をその場で調べることができる『シルハ』が導入されました。
実際、既に何名かの患者様が検査しておりますが、この検査の利点は、その場ですぐ結果が出ることです。
現在、初診で来院され検査希望をされた方のみ行っていますが、気になる方は年齢関係なくどなたでも検査は可能ですのでスタッフまで申し出て下さい!
一点注意事項があり、1時間前の飲食、歯磨き、喫煙はご遠慮頂きます。
01.03.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
さてさて、3月になりましたね。今年もやっぱり花粉症がキツイです。
横山です。
普段、私はあまり果物を食べないのですが…この時期になると必ず家に常備するものがあります。
それが「はるみ」です‼みかんです。
はるみは清美とポンカンの交配種です。果肉が大粒なのでプチプチとした食感で果汁たっぷり。皮も柔らかいのでむけやすく、食べやすいのです。
スーパーでもよく売ってるのですが、最近は道の駅みたいな所で買うことがマイブームです。生産者のお名前が書いてあるので、安心して買えるのもいいですよね。
今年も時期が終わるまで食べ尽くしたいと思います。
23.02.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
こんにちは。
2月も逃げていきますね〜暖かくなるのが楽しみですね。
さて、3月に丸山歯科医院では、新たな試みがスタートします。
院長先生 副院長先生はじめスタッフも、機材の使用方法やら
説明など、日々準備に追われています。
私自身も、検査を受け、改善方法などを吟味して実行しています。
まだまだ学ぶべきことも多いのですが、少しずつ健康意識を変えて
いきたいと思います。

15.02.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
焼津にあるチーズピゲの姉妹店であるクッキーピゲが用宗にオープンしたと友達のFacebookで知り先週いってきました!
ケーキ屋さんにはよく焼き菓子が一緒に売られていますが、クッキー専門店と言うのはこの辺りでは珍しいですよね。
今回私が購入したのは、きな粉クッキーとミックスナッツ入り紅茶クッキー!くどくない甘さでサックサク、一緒に入っていたピーカンナッツもカリカリしていてとても美味しかったです\(◡̈)/
近々また買いに行こうとおもいます(笑)
07.02.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
水兵リーベ僕の船…
当院でミネラル有害金属測定解析システムOligoScan導入にあたり
2/5(金)診療時間を短縮させていただき、株式会社セリスタさんのzoomセミナーをうけました。
同族元素はライバル関係にあり、有害金属が蓄積されていると同族元素にあたるミネラルの吸収が阻害されるという話を聞きました。
自分のOligoScanで計測したデータを確認すると、確かに有害金属の鉛Pbが高値でミネラルのケイ素Siは不足していました。
そこで、水兵リーベ!
周期表の有名な暗記方法ですよね。
しかし、久しぶりすぎて途中でつまずきなかなか出てこず…
重金属とミネラルの関係性をしっかり覚えるために、周期表も勉強し直そうかと思います。
赤堀
01.02.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
こんにちは!最近大分、日の出時間も早くなりましたね。
元旦に家族で日の出を見たのが1ヶ月前になるんだなーと時間の早さに驚いてしまう池田です。
スタッフブログにも載っていましたが、患者様のご厚意で自然栽培の夏みかんをスタッフで採らせて戴きました。
さて、どうやって食べる?という話になり…
サルベステロールを捨てる訳にいかないし、でも夏みかんの皮は厚いし… ということで、私はレモンのはちみつ漬けならず、夏みかんのはちみつ漬けを作ってみました。
息子は大分気に入った様で、毎日食べています! ミカンの甘酢っぱさと、皮のほろ苦い感じが◎だそうですw

29.01.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
いつの間にか、もうすぐ1月が終わりますね。さて2月といえば節分があります。
今年の節分、2月3日ではないってみなさん知っていましたか?
私はつい最近知ってびっくり‼今年は2月の2日ですよ〜。
では、なぜ2021年の節分は2月2日になるかというと…
節分とは、その名の通り、季節の分かれ目。立春の日の前日となるので、そこがずれると節分もずれるそうです。
では立春がなぜずれるかというと、簡単に言うとうるう年と同じ感覚になるそうです。1年間を二十四節気というのに当てはめて定期的な運用をしようとすると、1年に少しずつ誤差が出てきて、ずれが生じるわけです。その調節と言うか、ずれた結果、今年は2月3日が立春にあたるわけです。
ちなみに節分がずれるのは124年ぶりとのこと‼
みなさーん‼今年は間違えずに2月2日に恵方巻き食べて、豆まきして下さいねー‼
衛生士 横山
14.01.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
衛生士 森です。
1週間前の1月7日は、人日の節句の行事食 「春の七草」をお粥にして食べると、1年間
無病息災で過ごせるというもの。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わるためのもの。
我が家も取り合えず、年中行事 執り行いました。
まず、七草・・・
家にある大根 かぶと、草は~小松菜でいっか~と思いましたが、スーパーで売っているコレ買いました。

とっても便利~(雑草にお金出さなくてもいいような・・・←失礼)

お米から炊く粥ではなく、鍋にご飯 すずな すずしろ 出汁用に昆布を ぶっこんで 最後に下茹でした草たちを刻んで
入れて塩味にして完成~ 七草雑炊出来上がり☆
付け合せは、梅干し、塩昆布でした。
息子と私は何杯もおかわりしてしまい、胃腸が休まったか?はわかりませ~ん!!
06.01.21 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
あけましておめでとうございます!
昨年に引き続き、今年も新型コロナウイルスに振り回されそうな1年となるかもしれませんが、感染予防対策を怠らず患者様に安心安全な医療提供出来るよう精進していきます!
今年もよろしくお願い致します。
瀬見
25.12.20 / 投稿記事 / Author: maruyama / Comments: (0)
こんにちは赤堀です。
今年の年末年始はみなさんどう過ごされるのでしょうか?
世間のアンケート調査では自宅で過ごす方が、やはり多いようですね。
私もそろそろ巣ごもりのための準備をしようかと思います。
さて、丸山歯科医院では年末年始の12/29(火)〜1/4(月)までを休診とさせていただきます。
来年は1/5(火)〜の診療となります。よろしくお願いします。